「経営人財」への登竜門として、サクシードは2015年9月から、1年間を通して学ぶ、経営人財(後継経営者・経営幹部)育成のためのビジネススクール「とちぎ経営人財塾」を運営してきました。これまで第7期・164名の受講生が、激動の時代を乗り越えるための普遍の「経営のあり方」を学び、自社の成長発展に活かしています。

そして、2021年11月より新たに、未来の経営人財を育成するためのオンラインビジネススクールプログラムを開講いたします。第一弾はこれからリーダーになる方向けの「ビジネススキル」、経営における数字の見方・考え方を習得したい方向けの「財務・会計」、ビジネスで活用できるIT基礎力を習得したい方向けの「DX入門」の3分野において、マネジメント人財となるために必要なビジネススキルを習得していただけるプログラムをご用意いたしました。

本ビジネススクールは、マネジメント人財になるためのスキル習得のみならず、志を同じくする仲間との出会いから、地域企業ネットワークを形成していただける点にも特長があります。プログラム受講後には「経営人財」としての素地を身につけることを目的に構築されています。

対象者

仕事に活用できるビジネススキルを基礎から学びたい方
これからリーダーになる若手社員の方

講師:谷沢 鷹続

株式会社サクシード コンサルタント 中小企業診断士 薬剤師

1991年新潟県生まれ。大阪大学薬学部を卒業後、大手コンサルティングファームにて、自動車メーカーや建設業などの事業戦略・業務改革・要件定義等のプロジェクトに従事。
その後、中小企業診断士を取得。複数の中小企業と関わる中で、日本経済を支える中小企業の発展に注力したいと考えるに至り、サクシードに入社。
専門分野は、中小企業の経営戦略、組織作り、経営幹部育成支援。

新型コロナの流行から2年近くが経とうとしています。

現在は感染者数が落ち着いてはいるものの、外国に目を向けると再度増加に転じている国もあり、今後においても企業経営の先行きは不透明なままです。

このような先行き不透明の中でも、経営幹部には適切な判断が求められます。どのような事業環境においても適切に判断できるようになるには、その土台となる基礎スキルが必要です。

本講では、経営幹部になるために必須となる基礎スキルとして「ビジネスマインド」、「ロジカルシンキング」、「リーダーシップ」、「マーケティング」、「売上と利益の向上施策」を5回の講義を通して学びます。

また、座学だけではなく、学んだ内容を即座にアウトプットできるように豊富な演習も行い、確実なスキル習得を図ります。身に着けたスキルは、仕事にすぐに活かせるものばかりです。

  • 経営幹部、ひいては経営者を目指す若手の方
  • リーダーを目指す若手社員の方
  • 仕事に活用できるビジネススキルを基礎から学びたい方
  • 経営幹部を目指す同世代のネットワークを広げたい方

上記に該当する方のご参加を心よりお待ちしております。

各回講義内容 各回16:00~18:00

1.経営幹部を目指す者としてのビジネスマインド

ビジネスパーソンとして最重要である仕事を行う上での「姿勢」や「考え方」を学び、経営幹部に近づく成長スピードを高める。

2.思考を明確化するためのロジカルシンキング

ビジネスパーソンに必須の論理的思考力を学ぶ。数多くの演習を通じてトレーニングを行い、実務で使えるスキル習得を目指す。

3.社内コミュニケーションを円滑にするリーダーシップ論

会議のファシリテーションや部下とのコミュニケーションの考え方、方法を学ぶことで、円滑に人を動かすスキルの習得を目指す。

4.新しい事業に取り組むためのマーケティング入門

マーケティング施策を考える際のフレームワークや事例を学ぶ。演習を通じて実際に活用することで、正解なき世界で事業展開していく方法を身に着ける。

5.売上や利益の向上施策の考え方

売上やコストの構造を理解し、収益が発生する仕組みを理解する。その上でどのような施策により収益を向上できるのかを演習を通じて身に着ける。

対象者

企業経営における基本的な数字の見方・考え方を習得したい方
経理・財務担当者としてスキルアップを目指す方

講師:吉沢 涼

株式会社サクシード コンサルタントリーダー 財務戦略立案専担者

1989年栃木県鹿沼市生まれ。鹿沼高等学校を経て芝浦工業大学大学院(MOT)修了。大学院では中小企業の外部機関が企業に与える影響に関する研究に従事。都内会計事務所にて中小企業の財務・会計支援業務、M&Aにおける財務デューデリジェンス業務に従事。会計事務所で培った財務・会計支援に関する経験及び大学院で学んだ経営に関する知識を生かし、中小企業の支援に尽力したいと考えるに至り、現職に転職。

昨今新型コロナウイルス感染症の影響により経営環境はがらりと変化しています。こうした先が見通しにくく、変化の大きい時代において羅針盤の役割を果たすのが財務・会計の知識になります。変化の大きい時代においては企業を取り巻く金融機関や投資家のようなステークホルダーとのコミュニケーションにも数字はつきものです。こうした外部報告を目的とした財務会計だけでなく、企業内部で計数管理に用いられる管理会計を学びビジネスを数字で語る大切さを学んでいただければと思います。

本コースでは、企業経営に必須な財務会計の基礎知識に関して5回の講義を通してお伝えします。基本的な損益計算書および貸借対照表、キャッシュフロー計算書の読み方から活用までご説明させていただきます。加えて管理会計の基礎知識を学び、経営管理に必要な考え方を習得します。経営幹部や会社の基本的な数字を把握したい若手にぜひ受講していただければと思います。奮ってご参加ください。

各回講義内容 各回16:00~18:00

1. 決算書の読み方

財務会計の基本である決算書(損益計算書及び貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の基本構造を学び、財務3表のつながりを通して企業活動がどのように数字に反映されるかを学びます。

2. 管理会計を使った業績管理

管理会計の基本である収益及び費用の分解方法を学び、ビジネスモデルの違いがどのように数字に現れるかを学びます。

3.キャッシュフロー経営

財務会計の中で最も重要なキャッシュフローの概念を学習し、企業の血液であるキャッシュフローをどのようにマネジメントするかを学びます。

4. 戦略的な管理会計の活用法 前編

1~3講の知識を活用し、企業の経営計画の立て方を学ぶとともに、数値を活用したPDCAサイクルを回す方法を学びます。

5.戦略的な管理会計の活用法 後編

新たな投資をする際や受注の可否を決定する際にどのように数値を使って判断すべきかを学びます。

対象者

社内でIT推進人材として活躍したい方
ビジネスで活用できるIT基礎力を習得したい方

講師:新井 祐介

株式会社サクシード 取締役 IT戦略責任者 ITコーディネータ

1978年栃木県真岡市生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。Web制作会社の立ち上げに参画。デザイナーとして4年間在籍し、webディレクション・DTPオペレーションを中心に経験を積み、2006年独立。栃木県内を中心として100件以上のwebサイト制作のディレクション及び実務に関わる。2014年4月より株式会社サクシードに転籍。東京商工会議所web戦略パートナー、ITコーディネータ協会 中小企業web活用プロジェクト「web活」認定コンサルタント。

激動の時代における企業経営においては、IT利活用は必須のものとなってきています。

企業の成長戦略、競争力強化に向けては、日進月歩で変化するITの潮流や、これらを活用した新たなビジネスの形態が自社のビジネスにどう影響するかを的確に捉え、スピーディにビジネスモデルの変革に取り組むことが重要です。その際には、同時にセキュリティを始めとするリスクに対しても万全の対策が必要となります。

また、ビジネスとITのつながりが高まっている現在においては、IT技術者との円滑なコミュニケーションを図るため、非IT技術者としてもITへの投資に関わる一定の知識が求められます。

そこで本コースでは、受講者の皆さんがITについて理解し使いこなすことができる「DX人財」になる第一歩として、ITの基礎的な知識から、自社導入していくために必要な考え方とその手法、導入により効果が期待できるITツールの紹介や実導入における注意点など、ITの利活用に必要な様々な分野の情報をワークも交えて学びます、ぜひご参加ください。

各回講義内容 各回16:00~18:00

1.ITの基礎知識と動向

IT利活用において基礎となる知識を学びます。日進月歩で変化するITの潮流と、それらが自社のビジネスにどう影響するかを実感していただきます。

2.自社にIT導入を進めるための考え方と手法

どのように自社にITを導入するか。考え方と手法の両面から学びます。何を判断材料としどのように実行に移せば良いかをワークを通して考えていきます。

3.課題別ITツールとその利活用

企業経営における経営課題、及びそれらを解決するためのITツールについて学びます。自社の課題をいかに見出し、いかに適切なツール選定するのかを実践していきます。

4.IT導入で失敗しないためのルール整備とセキュリティ 前編

自社に新たなITを導入するということは、新たな文化を導入するということです。適切な運用を支えるルール整備について学びます。

5.IT導入で失敗しないためのルール整備とセキュリティ 後編

IT導入における失敗とはどのような状態なのか。IT利活用に際し考えておくべきリスクと、その対策について学びます。

お申し込みフォーム