サクシード IT事業部のYです。

先日、とあるセミナーを受講して、目標設定の大切さについて改めて再認識しました。
今回のブログの本題とも関連する部分なので、ちょっと気合入れて書きたいところ。

ということで、早速本題へ。

前回はシステム開発費が膨らむ理由について書きました。
詳しくは前回の記事を読み直していただければと思いますが、簡単に言うと、システム開発の途中でお客様の要望を全部盛り込んでいたら、いつまで経ってもなかなか完成しませんよ、というお話でした。

となると、早く完成させるためにはその逆をすればいいだけの事。
単純ですが、そういうことなのです。

最初に「何をいつまでに完成させるか」を明確に決める

システム開発は「開発の実作業に取り掛かる前」の要望ヒアリングや仕様の決定、スケジューリングが重要になります。「いつまでにどういったものを作るのか」を明確にすることで、例えば開発途中の追加要望が発生した場合でも「その要望の機能を追加すると、追加の費用もかかるし最終的な納品も遅れます」と開発側も依頼主側も納得しやすくなります。

この「いつまでにどういったものを」という目標設定が一番大事なのです。

システムの開発では、「開発当初は完成形がイメージしにくい」という特徴があります。そのため、完成が近づくにつれて新たな要望が出てくるのは(ある程度は)仕方ないのかもしれません。

しかし、「作りながら直していく」のでは、いつまで経ってもシステムの導入なんてできません。であれば、まずは最初に決めた部分でシステム導入をし、PDCAサイクルを回しながら、導入したシステムの改修計画を立てるという「使いながら直していく」方が、最終的にいいシステムを(ランニングコストも含めて)安く導入できることに繋がります。

もちろん、中途半端な完成度では意味がありません。
本当に必要な機能を洗い出したうえで、開発をスタートさせることで費用対効果が高くなります。

「何のためにシステム導入するのか」

システム開発は、依頼企業の経営戦略の実現のために行うというのが大前提になります。
例えば、売り上げを伸ばすためなのか、社員の作業負担を軽減してコスト削減をするためなのか。その目的と経営がリンクしていないと、システム導入の結果を評価するときに、基準があいまいになってしまいます。システムの完成度を上げることも当然大事なことですが、システムの細かい修正ばかり続けていて、導入が遅れてしまい、その結果、経営戦略の見直しが必要になる、というのでは本末転倒ではありませんか?

システムは問題解決のツールの一つです。

ITシステムの開発や導入、というとどうしても「パソコンでプログラミングを」とか「IoTやクラウドなどの最新技術を」とついつい考えてしまいがちですが、システム開発の肝はそこではなくて、「今現在、どういう問題を抱えていて、システムを導入することで、どのように問題を解決し目標を達成したいのか。そのために予算と期間はどれくらいかけられるのか」という部分が一番大事になるわけです。

これはWEBサイトにも同じことが言えます。
(そのあたりの内容は弊社新井の記事をご参照いただければ……)

結局、ITを使いこなすって、そういう事なんじゃないかな、という結論で、今回は締めくくりたいと思います。