サクシード IT事業部 新井です。

最近サボりがちだったFacebookでの情報発信を毎日最低1回は行うという目標を立てました。
こちらIT事業部ブログともども見ていただけたら嬉しいです。

さて本題。

前回は「webサイトの『伝え方』を考えよう」というテーマでお話をさせていただきました。
あなたのサイトで「伝えるべきこと」は何か、その手段を考えましょうという内容でした。

「あれ?webサイトの話じゃないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
弊社ではwebサイトを企業の情報集積のハブと考えています。しかし、webサイトの特性として常々申し上げていることとして、「探してもらわないと見つけてもらえない」ということがあります。
webは問題解決のツールです。「〜がしたい」「〜について知りたい」「〜ができない」etc…
ユーザーは何らかの問題課題を抱えてwebに情報を求めますが、自社の商品やサービスについて知らない人に対して、それを検索してもらい、実際にサイトに訪れてもらうのは簡単なことではありません。

自社のwebサイトに対する検索キーワード(最近は大手のGoogleアナリティクスで見れなくなっていますが)がこうした問題解決型のものではなく、社名がほとんどである、という企業も少なからずあるかと思います。

このwebの特性(弱点とは言いません)をカバーし、最終的にしてほしいアクションのためにどうお客様を誘導していきたいか、そのお客様が「どんな人」で「どんな情報」を求めているか、そこに合わせて複数のツールを組み合わせて集客を図ることが必要です。

弊社では、

地元の方がお客様なら…
・チラシ
・POP
・TV/ラジオCM

逆に全国単位での展開なら
・Web
・SNS(facebook、twitter、instagram etc.)
・web広告(Google Adwords etc.)

お客様のリストをお持ちなら
・DM、ニュースレター

など、ターゲット属性に合わせて様々なツールが考えられます。

例えば、お客様が地元にいないニッチなビジネスをされているのであれば、チラシでの集客はおそらく意味がないですが、想定顧客リストがあれば、DMで個別に情報発信し、まず自社の商品サービスを認識してもらい、webの閲覧に繋げるというパターンが考えられます。

また、地元で路面店を営んでいるというケースであれば、リピートで来店しているお客様に対してのニュースレターを定期的に発行し、お客様に自社のことを忘れられないようにする(これ重要です)と同時に、関係性を作っていくという方法もあります。この場合ですとwebは補完的な役割となるかもしれません。

他にも、ターゲットが若年層であればDMの部分がtwitterやinstagramになったり、webの部分がFacebookになったりと様々なバリエーションが考えられますが、「ターゲットとなるお客様にいちばん響く」方法を適材適所で組み合わせることが重要です。

長くなったのでこの辺で。
次回はツールごとの特性をもう少し掘り下げたいと思います。